2014年3月 2日 (日)

孫娘のお雛様♬  My granddaughter's Girl's Festival ♬


Photo


孫娘の桃の節句をお祝いしました♬

息子のマンションに、お嫁さんのご両親から孫娘へと贈られました お雛さまを飾り、皆で集いました。

My granddaughter's Girl's Festival party was held♬

These dolls for the Girls' Festival were presented to my granddaughter from my son's wife's parents.



Photo_4


お嫁さん手作りの、孫娘のための 可愛らしいお寿司とお味噌汁です。

孫娘は、食欲旺盛で、よく笑い、音楽が好きで、健やかに成長しています。 感謝の気持ちでいっぱいです。

My granddaughter healthily and often laughs and likes music.

I appreciate that I had her given.


私の実家へも寄り、母(孫娘からみますと曾祖母)も一緒に、母のお雛さまの前でも、ひと時を過ごしました。

Photo_5

母のお雛さまは、もう80年近く前に造られましたものです。

Photo_6

母が幼い頃に遊んでいましたおもちゃも、毎年飾られます。その前で、今年は、曾祖母と曾孫が、ともにお祝いできることは、ありがたいですね。

My mother's doll was built about 80 years ago.

The toys of the my mother's that time are also decorated together.

It is fortunate that a great-grandmother and a great-grandchild get congratulation of the Girl's Festival together.

Photo_7



赤ちゃんのいる風景は、いいものです。 笑い声が 絶えません。

いつまでも 子供を囲み、皆が笑顔でいられる世の中であってほしいと、昨今の社会情勢を鑑みるにつけ、強く願わずにはいられません。

この子が成人する頃、どうか地球が平和でありますように・・・・・・

The spectacle in which a baby exists is wonderful.
Everyone becomes a smiling face.

May the earth be fortunate in peace, when my granddaughter becomes an adult・・・・・




(追記)

Photo_8


私が、あまりにもデトックスに苦しんでいると言うものですから、周囲の人たちが、様々に心配してくださいます。ありがとうございますm(_ _)m

Since I am troubled by detox, the surrounding people are worried.
Thank you m(_ _)m



実際にはお目にかかったことはありませんが、FBFのあるかたは、3.11以降、私と同じように悩み、行動され、そして今は、目標を見つけ 歩んでいはりますが、そのかたには、以前 「TAW理論」の本を薦めていただきました。

さらに先日、そのかたの TAW理論の師となられるかたが、ホ・オポノポノへ回帰なさっているとのメールをいただき、これは、最近 くじけそうになっている私への 天からのメッセージと受け止めました。

My FBF recommended me the former 「TAW theory」 book.

And e-mail reception was carried out to the teacher of her TAW having returned to SITH-Ho'oponopono the other day.

This thinks these days that it is a message from God to me with much illusion.

Photo_9


また、やはりFBFの医師のかたからは、SITH-Ho'oponoponoの原点であります 「カフナの秘宝」の本を薦めていただきました。

読んでみますと、これまで私が通ってきた道・・・・・スピリチュアリズム、心理学、心霊治療、レイキ、などが全て含まれており、それらはやはり間違いではなかったの・・・? もっと深く追求するべきやったん・・・? との気持ちの一方で、

これまでの人生、何とか問題を解決しようと、ずいぶん一生懸命、いろんなことしてきたんやね~と、自分の健気さを自らねぎらい、涙する思いも 湧いてきました。

Moreover, another FBF was able to recommend the book of 「 Kahuna's hidden treasure」.

All the ways along which I have so far passed were included in it.
For example, spiritualism, psychology, psychic medical treatment, chi kung ・・・

It is one side of a feeling that I should have studied them more deeply,

I remembered that he had done his best hard in entire life for problem solving, and the tear came out of me.

Photo_10


長男は、「引き寄せの教科書」http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%AF%84%E3%81%9B%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E3%82%B9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E3%80%8C%E6%80%9D%E8%80%83%E3%81%8C%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%A8%E6%96%B9%E6%B3%95-%E5%A5%A5%E5%B9%B3-%E4%BA%9C%E7%BE%8E%E8%A1%A3/dp/4877316981 を、勧めてくれました。

「引き寄せの法則には限界がある」との思いから、通り過ぎてきましたが、学ぶべきこと、取り入れるべきことは、多々あるとも感じます。

My eldest son recommended the book relevant to 「The rules of attraction」.

Although I thought that a limit was among The rules of attraction, I also noticed the significant portion at a certain thing.




Photo_12


さらに、過去に読みました、量子力学による運命論やパラレルワールドに関する本まで引っ張り出しては読み返し・・・・・という状態でして、デトックスの嵐にくじけそうになりつつ、迷いの中にいました。

I read over even the book about the quantum mechanics and alternate reality which were read in the past.

I was straying in the storm of detox.

Photo_13


けれども ようやく、こうした周囲の人たちからの善意による気づきは、偶然では無いと受け止め、それらも全て 神さまの計画であるのかもしれないと、感じ始めています 今日この頃です。

いずれにしましても、与えられた課題を、真面目に きちんと成し遂げるべく、この人生は あるのでしょう。

ありがとうございます。

By the surrounding people's goodwill, I can give companion mind and think that they are all the plans of God.

The purpose of our life is to finish the given subject seriously earnestly.

Thanks be to God♬

続きを読む "孫娘のお雛様♬  My granddaughter's Girl's Festival ♬"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 3日 (月)

2014年節分♬  The day before the biginning of spring in 2014♬

Photo_7


先日、孫娘は、1才のお誕生日を迎えました。
同じお誕生日の主人の60才・還暦のお祝いと、孫娘の1才・初誕生日を、一緒にお祝いしました♬

昨年、この子が生まれた日、産院の窓から見ました 雨上がりの「天使の梯子」を、昨日のことのように 鮮やかに覚えています。

 The other day, my granddaughter celebrated the 1st birthday.

I remember impressively 「the angel's ladder」 seen on the day when she was born last year.



それからもう一年が経ち、あんなに小さかった赤ちゃんが、声をあげて笑ったり、伝い歩きをしたりするようになりました。

生命とは、不思議なものですね。

最近は、前歯がはえ、髪が伸び、前髪を お花の付いたピンで留めてもらうと、すっかり 赤ちゃんというより 幼児らしく見えるようになりました。

One year already passes from the day, and the small baby came to laugh or walk.

Life is wonderful.

Her tooth grew recently and hair grew.
She seems to be not a baby but a small child, when a hair ornament is attached.


Photo_6


可愛くて可愛くて、たまりません。

と同時に、息子達の子育ての時には、精神的にも物理的にもゆとりが無く、このように純粋に、愛しいという気持ちだけで向き合うことができなかったと、とても申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

I love her very deeply.

On the other hand, I remembered that it was mentally and physically hard-pressed, while bringing up my sons. And I fill with a very sorry feeling to them.



それらの思いも全て、私の記憶・・・感謝して、クリーニングを続けます。

They are all my memory.
I am going to continue cleaning in appreciation of them.


Photo_3


そして、この節分で、私が SITH・ホ・オポノポノを実践しはじめ、ちょうどまる一年となります。

It is the eve of The day before the biginning of spring today.
I am one year exactly from the practice start of SITH-Ho'oponopono.



現在、第2次デトックス中です!!!
http://yumih8.cocolog-nifty.com/1000winds/2013/12/my-husband-enac.html

I am in the second detox now! !!
http://yumih8.cocolog-nifty.com/1000winds/2013/12/my-husband-enac.html



最初は、本当に、「まさか!」と思えるような出来事ばかりで、傷ついたり 落ち込んだり 泣いたりもしましたが、今は もう大丈夫です!

I got damaged, worried or cried.
However, I am already OK now.



「なるほど~私の中には、こういう記憶もあったのね~、潜在意識さん、見せてくれはって、ありがとうね~、この機会に気づいて、クリーニングできて良かったわ~、ありがとうね~」と、日々感謝しています。

「There was such memory among me indeed.
My subconscious showed it.
Thank you.
And thank you for giving the opportunity of cleaning. 」


Photo_5


これらのデトックスの着地点は、神さまにお任せしています。

つまり、「人事を尽くして、天命を待つ」

最終的には、神さまにゆだねます。ありがとうございます♬

The landing site of such detox is left to God.

「Do the likeliest, and God will do the best」

Thanks be to God♬



(追記)

Photo_8


先日、屋根裏部屋を整理していまして見つけました、赤ちゃん用のおもちゃです。

長男が生まれた時のでしょうから、30年も前のものです。

今も 昔のまま、少しも痛んでおらず、紐を引っぱると、手と耳がゆっくりと動き、赤とんぼのメロディーが流れます。

孫娘も、たいそう喜んで、遊んでくれました。感慨深いものがあります。 

息子たちが幼い頃の、様々な記憶が甦ります。

きっと、クリーニングのためのツールとして、出てきてくれたのでしょうね(^_^)。




(追記2)

もうひとつのブログ、更新しました。

http://2620.blog68.fc2.com/blog-entry-45.html


その福ちゃんは、今では、こんな風に、立ち上がってドアを明けるようになりました(^_^)
     ↓
http://www.youtube.com/watch?v=rJrwLkTgVaM

 



| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月25日 (水)

クリスマス茶会2013

Photo

主人が、神父さまに宛てましたクリスマスカードにて、ご挨拶させていただきます。

(ご挨拶)

中東の寒村、貧しい馬小屋の中で、「全能全知」しかも「万軍の主」であり「万物の造り主」 である「神」が無力な赤子としてこの世にお生まれになられた。
しかも、人類の救い主とし て。

イスラエルで冬に雪が積もるのかどうか詳しくは知りませんが、降り積もる雪のイメージ が重なると、さらにいっそう不思議で、美しく、しかも文字通り「救い」のある物語だと思 います。

この年令 (とし) になると、人は、結局は「物語」の中に生きていると感じることが多くなりました。

楽しい物語、悲しい物語、自分で書いた物語、人に書かれた物語など、いろいろな「物語」 があるようですが、今、どんな「物語」を生きていたとしても、この季節、束の間のあいだだけでも、子供の頃からクリスマスに描いてきた楽しい物語の中に心を遊ばせることがで きるなら、それも「救い」の一つではないかと思う今日此の頃です。

ということで改めまして、 Merry Christmas!!

クリスマスの楽しみ喜びを一つの糧として、「every word that comes from the mouth of God」を自分の「物語」に1語でも多く編みこんでいくよう日々精進したいものです。

今年はお世話になりました。

来年も幸多からんことをお祈りいたします。

May God be with you. 

2013年12月21日

橋本 惠 
由美



さて、今年も、ささやかなクリスマス茶会をひらきました。

いつものように、身内と親しい友人だけの、ごくカジュアルなものです。

Photo_2

お軸は、「日々是好日」(高野山406世・森寛紹管長が、米寿の記念に書かれたもののようです)

今年も無事に、師走を迎えることができましたことに、感謝を込めまして。

お花は、洋風の花器に、蝋梅と白玉椿、名前はわかりませんが、ごく小輪の赤い椿をいけました。

お香合は、タイのお土産。キラキラして クリスマスらしいからと、友人が 持参してくれはりました。

そして、お待合のお床には、ムリーリョのマリアさまの御絵のレプリカを掛けました。
友人からいただいきましたものです。

Photo_14


お菓子は、紫野源水の 雪餅を、LENOXの、今年のクリスマスプレートに盛りつけました。

Photo_3

お干菓子は、雪だるまやベルなどで、可愛らしく。

Photo_4


お茶碗も、とりどりに。

主茶碗は、五代・小川文斎作のもので、お湯を注ぐと、底の銀彩が、ぱーっと光を放ち、美しく浮き立ちます。

Photo_5

西村利峰作の、このお茶碗は、「月」と銘されています。

Photo_6

信楽の 小嶋克山先生の、雪だまりのようなお茶碗は、静かな聖夜を思わせます。

Photo_7

桂窯の檜垣青子さん作の、可愛らしいお茶碗は、いずれ 孫娘が喜びそうです。

Photo_8


ドレスコードもクリスマスですから、銘々それに因んだ帯やアクセサリーで。

Photo_9

お嫁さんと私も、聖夜のキャンドルと、ベルの帯で。

今年も、皆が仲良く こうして集えましたことに、心より 感謝いたします。

ありがとうございます。

(追記)

屋根裏部屋の整理をしていまして、息子たちが 幼稚園の頃に作りました クリスマス飾りを見つけました。

今年は、華やかな飾り付けをせず、これらの懐かしいものだけを 置いてみました。

ありがとうございます。

Photo_13













Photo_12

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

友人の堅信式にて、立会人となりました♬  My husband enacted Godfather in the Confirmation Ceremony♬

Photo


教会で知り合いましたBettyさんは、私たちよりずっと真面目な信者さんで、いつも ご主人と仲良くご一緒に、ミサにみえています。

My friend Betty is pious Christian and participates in the Mass with her husband on Sunday every week.



ご主人は、聖公会で幼児洗礼を受けていはりますが、この度、奥さまと同じ カトリックに改宗されることとなり、その堅信式に 主人が代父(ゴッドファーザー)として、また私も 立会人として、参列させていただきました。

「心のともしび運動本部」の礼拝堂にて、マクドナル神父さまが その儀を執り行われました。

温かな 良いミサでした。ありがとうございます♬

Her husband has the Infant baptized in Anglican Church.
Lately, he converted to the same Catholic as his wife.

My husband became his godfather by his Confirmation Ceremony.

Father McDonnell strove for the priest at the Good Shepherd chapel.

God bless them♬

Photo_2



(追記)

SITHホ・オポノポノに取り組み始めまして、10ヶ月半になります。

最初は、怒濤のようなデトックスの嵐に、毎日 見るもの聞くものに涙していましたが、それも ひとここち着き、少しは コップのお水が浄化されてきたのかな~http://yumih8.cocolog-nifty.com/1000winds/2013/06/in-order-to-cle.html と、安堵していましたところ、11月はじめから、今度は 全く思いもかけないような出来事が 次々に起こり、まるで ジェットコースターに乗っているかのような 激しい流れを感じています。

10 months have passed since I began to search for SITH-Ho'oponopono.

I cried every day at the beginning for detox like a storm.
Thats settled down after that and I thought that the water of my glass was cleaned by me.
http://yumih8.cocolog-nifty.com/1000winds/2013/06/in-order-to-cle.html

However, the unexpected incident completely happened one after another from this November beginning of the month.
I was feeling of having ridden on the roller coaster completely.

今思いましたら、最初の頃のデトックスは 表面的なもので、日頃 私の目の前で認識している事柄ばかりでした。

ですので、おそらく コップのお水の表面に浮かんだ埃が、少し流れ出た程度のことでしたのでしょう。

Probably, the first detox was external.
As for it, the dust of the water surface my glass only flowed out for a while.



この1ヶ月半ほどの間に、次々に現れました出来事は、表層意識においては 青天の霹靂の、全く思いもかけないような事柄ばかりで、しかし よくよく内観してみましたら、それらはやはり、私の心の奥深くに抱えていました不安や猜疑心などによるものでした。

日々クリーニングを続けていますうち、神さまが その事に気づかせてくれはったのでしょうと感謝しています。

Those incidents that arise one after another like a bolt from the blue in my surface consciousness .
However, I did the inner view and have noticed that those causes are the uneasiness and suspicion in my subconscious.

Probably, God made that notice by daily cleaning.



目の前に起きる出来事は、全て クリーニングするために見せられている 記憶です。
もしかすると、「その件」に関しては、今生クリーニングする最後のチャンスかもしれません。

ですから、そのチャンスを逃さず、くじけず諦めず、天に感謝しつつ、自分の潜在意識に感謝しつつ、クリーニングを続けることが、生まれてきた意義なのでしょうと 思い至りました。

All the occurrences in the face of us are the memory shown for our cleaning.
Therefore, we have to take care not to have to miss the chance and have to continue the cleaning which must not be discouraged and which must not be given up.
I understood that it was the meaning to which we have been born.



「わあ~すご~い! 私の中に、こんな記憶もあったのね! 本当に驚いたし、傷ついたわ~、でも見せてもらって、ありがとうね~、クリーニングの機会を与えてもらって、ありがとうね~」
と、気を取り直し、私のささやかなクリーニングにより、私個人だけではなく、私の大切な人々も浄化することができ、さらには世界全体が ひとつ軽くなる、表面的には 変わっていないように見えましても、宇宙全体が変化しているのだと信じて、これからも 「自己流SITHホ・オポノポノ」を続けてゆきます。

ありがとうございます。

「Wow,that`s great!It is that such memory was in me! I was very surprised and got damaged.
But thank you for showing!
Thank you for giving me the opportunity of cleaning! 」

My important people purify by my small cleaning.
The one entire world becomes light and the whole universe changes not only with it but with its things.

I continue 「self-taught」「SITH-Ho'oponopono」 from now on.

Thank you.



(追記2)

Photo_5

フィリピン・ファガサコミュニティーのかたがたにより、先日の母国での台風被害に寄与するためのチャリティーパーティーが開催されました。

Photo_3

子供たちの聖歌と聖劇で幕が開き、ティーンエージャーによる歌のコンテストでは、主人が審査員&プレゼンテーターとして参加しました。

The charity party for the typhoon damage of their mother country was held by the Kyoto Pag-asa Philippino community.

It started in children's  Christmas carols and Pageant.
In the contest of the song by a teenager, my husband acted as a judge and presentator.

Unnamed

ファガサコミュニティーは、ルカ神父さまが、30年ほど前に、当時あまりにも貧しかった 在京都フィリピン人の子供たちのために、勉強会や食事会を催されたことが 始まりです。

As for this community, it is beginning that father Luke gave the opportunity of education or a meal about 30 years ago for the children of the poor Filipino of a stay-in-Kyoto.

Photo_4

この日も、ルカ神父さまは、サンタクロースに扮し、子供たちにプレゼントを配られ、 大活躍でした。

陽気なフィリピンの人たちは、歌に踊りに大いに盛り上がり、シスターも、ギター片手に元気一杯!

「かつて在京都フィリピン人は、大変貧しかったが、お母さんたちは、いつも明るく前向き。それが救いだった。」と、ルカ神父さまは おっしゃいました。

The day also Father Luke played the role and played an active part in Santa Claus.

Filipinos are cheerful, it rises by the song or a dance and guitar flipping energy is full also of Sister.

Father Luke said.
「Although the stay-in-Kyoto Filipino was extreme poverty once, their mothers were cheerful and positive.
It was help. 」



楽しかったです♬ ありがとうございます。

I also enjoyed myself♬
Thank you.



(追記3)

本日の福ちゃん。

見返り美人(^_-)

Photo_7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)

加茂川会イベント、秋の嵯峨野にて♪  Kamogawa-kai Autumn Home Party in Sagano♪

Photo

先週末、加茂川会のイベントが、嵯峨野のお家で行われました。
今回は、和太鼓奏者の第一人者、富治林浩氏と、彼の率いる 地元チーム「花火」による演奏で、幕を開けました。

The event of the Kamogawa-kai was performed in my father's house in Sagano last weekend.
This time, it is the performance by Mr.Hiroshi Fujibayashi who is the  authority of japanese drum player's , and  It opened by the performance of the home team「Hanabi」 whom him commands.

Photo_2

富治林氏が、歴史を説明しつつ、チームの方達が、様々な種類の太鼓を、様々な手法で演奏してくださり、最後は、参加者たちも一緒に 皆でばちを持ち、太鼓をたたいて大はしゃぎ♪

今回は、17カ国、70名ほどの参加者で、欧米各国はもちろん、中国、インド、バングラデシュ、インドネシア、ベトナム、オーストラリア、そして イスラエルやアラブの人々も、もちろん日本人も、皆が 童心に返って 楽しそう・・・・・

While Mr. Fujibayashi explained history, the members of the team performed various kinds of drums by various techniques.

Finally, all of participants' members had sticks, and struck and danced the drums.

In that day, 17 nations and about 70 persons acted as a participant.

Their nationality ~ European countries, U.S.A, China, India, Bangladesh, Indonesia, Vietnam, Australia and Israel, and Arab,  Of course Japanese people.

All the members enjoyed themselves like a child's heart.



Photo_3


まさに、「国境なき平和」
これこそが、本当の国際交流ですね。

Just 「Peace without the border」
This is just true International Fellowship. 



その後は、恒例の、加茂川会メンバー手作りのランチです。
皆さまの腕も、回を重ねるごとに上がり、メニューも増えてゆきます。
After that, it is customary Kamogawa-kai  member handmade lunch.
Member's technology step up and there menu also increases.

Photo_10


Photo_12


 

 








英語落語や、参加者のかたがたのお国の歌の披露など、和やかに時が経ちました。

加茂川会デビューの孫娘も、皆さまに可愛がっていただき、まだ生後10ヶ月ですから、表層意識には残らないでしょうが、潜在意識には刻まれ、きっと良き心を育ててくれることと思います♪

The time passed peacefully the English comic story, the announcement of the song of the country a participant's all people, etc.
The granddaughter of the Kamogawa meeting debut got many people to love.

She is still ten months after the birth.
Therefore, although this thing does not remain in her surface consciousness, it will be fine cut by subconscious.
She will surely grow up into a good Samaritan♪


Photo_13


ありがとうございます♪

Thanks be to God♪



(追記)

日曜日には、親戚の結婚式がありました。
最近には珍しく、京都・岡崎の老舗、つる家での挙式、披露宴でした。

Photo_14

Photo_15




ホテルのように、あまりきっちりと時間が決まっておらず、乾杯と、最初と最後のご挨拶以外は、スピーチも 歌も出し物もありません。

新郎新婦が、参列者の前で、婚姻届に署名・捺印をし、鏡開きを行い、あとはただ和やかに、皆が談笑し、お酒を酌み交わすという、昔の祝言のような、のどかにゆったりとした時間でした。

Photo_16


新婦は、4度もお色直しをしはりましたが、全て、新郎側のお母さまの本振り袖と丸帯で、現在ではなかなか誂えることのできません素晴らしい美術品でした。

おめでとうございます♪♪♪
末永くお幸せに♪♪♪



(追記2)

先日、母のトークショーが、リーガロイヤルホテルにて行われました。

Photo_17


司会の武部宏氏の 軽妙なトークで、母も気持ち良くお話しができましたようで、松山での大空襲の経験、軒下開業の苦労話、私たちを保育室に預けました頃のエピソードなど、「え?そんなこともあったの?私も初めて聞いたわ~」というものも・・・・・

大勢のかたに来ていただきまして、ありがとうございました。



(追記3)

さくらちゃんが亡くなりまして、しばらくの間、情緒不安定でした福ちゃんは、ようやく落ち着きを取り戻すとともに、とても甘えん坊になりました。

Photo_18






こんな風に、主人や私のお膝にあごを載せて、うるうるした瞳でじっと見上げ、「おやつ頂戴光線」を発します。

私はいつも、この光線に負けてしまいます(^^ゞ



 


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月 2日 (土)

Eva Hoffman先生の初来日に際して   Dr. Eva Hoffman's first visit to Japan.

英国在住の Eva Hoffman先生が初来日され、津田塾大学での招聘教授としての講義を皮切りに、日本各地を訪問され、講演や対談を行っていらっしゃいます。http://en.wikipedia.org/wiki/Eva_Hoffman

Dr. Eva Hoffman visits Japan for the first time, and she is performing the lecture and the talk in various places. http://en.wikipedia.org/wiki/Eva_Hoffman



同志社高校時代の同級生で、現在は翻訳家としてもご活躍の、津田塾大学教授・早川敦子さんから、ホフマン先生の 京都大学での講演前の数時間に、何か良い時間を過ごせないかとの連絡を受けました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E5%B7%9D%E6%95%A6%E5%AD%90_%28%E8%8B%B1%E6%96%87%E5%AD%A6%E8%80%85%29

I received 「before Professor Hoffmann gives a lecture in Kyoto University, I would like to use time effectively」, and connection from Ms. Atsuko Hayakawa of the professor of Tsuda College. http://www.ibby.org/index.php?id=1137

She is a classmate of Doshisha high school days.



そこで、「困った時の加茂川会」です!http://www.geocities.jp/kamogawakai1984/aboutus.html

親戚のTさんに相談しますと、すぐにメンバーそれぞれが、得意分野で企画を作り上げてくれはりました。

まずは、お昼から夕方までの限られた時間の中で、観光シーズンで渋滞することを考え、大学近くのUさんのお宅での、昼食と 簡単なお茶席を準備することになりました。

そうと決まれば、お花のいけ込み、お食事やお菓子の手配、お茶席の準備など、気持ちの良いほどのボランティア精神と手際の良さで、メンバーのかたがたが 動いてくれはります。

「Kamogawa-kai」 when troubled!http://www.geocities.jp/kamogawakai1984/aboutus.html

I was alike and consulted with Mrs. T who is a relative.

Then, the Kamogawa-kai members planned by each area of strength immediately.
They have much volunteer spirit and drive.

Mrs. U of the neighborhood of Kyoto University offered the house.
We held lunch and a tea party there.

Photo

いつも私は、皆さまに助けられています。
ありがとうございます♪

I am always helped by them.
I am full of the feeling of gratitude♪


Photo_2


当日は、早川さんが幼少の頃より親しくなさっていはります 染織家の人間国宝・志村ふくみ先生と、陶芸家の八木明先生も おみえになりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E6%9D%91%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%BF
http://www.chawanzaka.com/zaijusakka/yagiakira.html

Ms.Fukumi Shimura, a fabric-dyeing artist, and a ceramist, Mr. Akira Yagi, participated.
They are the friends of Ms.Hayakawa.
Ms. Shimura is a Japanese living national treasure.


八木先生が、イギリスから招聘なされ、イギリスの土で、バーナード・リーチの工房で焼かれましたお茶碗で、お茶を点てさせていただきました。

It is the vessel which Mr. Yagi was invited from Britain, he used the British ground, and was created in Bernard Leach's studio.

Photo_4

「耀」とご銘の付けられましたこの美しいお茶碗は、その中に 宇宙を表しているとのお話しでした。

This teacup of his work was named 「Yoo=Brightness 耀」
He expressed the universe in it.



ホフマン先生と志村先生との間でも、お話しが弾んでいました。

志村先生は、
「機織りの縦糸は歴史、横糸は自分自身。そして、自分にとって、染色し、機を織るということは、音楽を奏でたり文章を書くのと同じ、芸術です。」
「布を織ったり、文章を書きながら、いつも過去の自分と現在を 行ったり来たりしています。」
とお話しされますと、ホフマン先生も、

「まったくその通り、私も文章を書きながら、また音楽を奏でながら、過去の自分と今とを行ったり来たりしています。そして、人生の縦軸には歴史、横軸には自分自身があります。」
とおっしゃいました。

Ms. Shimura said.
「The warp of weaving is history and the woof is itself.
For me, all the things written to be dyeing and weaving are the same art.」
「I am always going back and forth between past myself and the present, while making.」

Dr. Hoffmann was also said.
「It is completely right.
I am also going back and forth during past myself and the present, writing.
And the vertical axis of my life is history and a horizontal axis is itself. 」

Photo_5

また、ホフマン先生のご両親は、ホロコーストを生き延びて カナダへ亡命されましたが、そのときに母国と母国語を失ってしまったと。

そして、「喪失するから復活し、再生します。陰が無ければ、光が無いのと同じです。」とも、お話しされました。

Her parents came back alive from Holocaust, and defected to Canada.
Then, she lost the mother country and the native language.
She said.
「Since loss exists, there is revival, and there is reproduction.
Since there is shade, there is light.」


89才の志村先生は、すばらしく矍鑠となさっていまして、その秘訣をうかがうと、
「植物の命に触れているからでしょうか。染料を求めて、自分でどこへでも出向き、木を切り、根を掘ります。また、その蒸気をいつも浴びています。」とのことでした。

Ms. Shimura is 89 years old.
Her head is clear and is very fine.
We asked her the secret.
She said.
「I have always got vegetable animation.
In order to obtain dye, I cut a tree by myself and dig a root.
And it is always exposed to vegetable steam. 」



また、藍染めのお話しは、とりわけ印象的でした。

「科学的にはどうか知りませんが、藍は生き物で、月の満ち欠けに影響されます。新月の日にたてて、満月の時まで育てます。 満月の日に、美しく育った藍の瓶に、両手を差し入れると、まるで宇宙そのものを抱いているかのような、何ともいえない心地良さに浸ります。」と、おっしゃいました。

私も、満月の夜に、藍の瓶に 手を浸けてみたいという思いにかられます。

The subject about indigo blue was impressive.

Ms. Shimura said.
「Indigo blue is a living thing.
The reason with scientific me is not known.
However, I think that the moon is full and indigo blue is influenced by chip.
I raise indigo blue from the day of low moon to the day of a full moon.
I insert both hands into the indigo bottle which grew up into the day of the full moon beautifully.
Then, I feel happiness which is holding the universe completely. 」

I would also like to soak both hands in an indigo bottle on the day of a full moon.



そして、この「宇宙」というキーワードが、八木先生のお茶碗と シンクロしていました。

また、ホフマン先生は、ホロコースト二世ということで、以前 加茂川会によくおいでになっていたかたもそうでしたので、話題に出ますと、早川先生と ごく親しいご関係とのことで、ここでもシンクロがありました。

The keyword the 「universe」 carried out synchronicity to Mr. Yagi's teacup.

Moreover, Dr. Hoffmann is the second Holocaust.
It turned out that the woman who had participated in the Kamogawa-kai well once is also so, and she is very as intimate as the Ms.Hayakawa.

In addition, there was a lot of synchronicity.

Photo_6

「クラウド・アトラス」という映画があります。

R15指定で、2012年のハリウッド・ワースト映画に選ばれたそうですが、私は この映画、いろいろ考えさせられ、好きです。
何度か観ませんと、難解な点もありますし、つい目をそむけてしまうような残酷な場面もありますが(そこは2度目以降は、予測して見ないようにします)、今思い出しても、様々な意味での感慨を覚え、涙が出ます。 http://www.youtube.com/watch?v=XPQTWE-uj5k
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89_%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9

There is the movie 「Cloud Atlas」

It was chosen as the worst movie of Hollywood in 2012.

However, I like this movie.
I skip and look at the cruel scene after the 2nd times.

It is made to be considered deeply. http://www.youtube.com/watch?v=XPQTWE-uj5k
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89_%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9



このたび出会いました、国籍も 年齢も 背景も、まるで違う人たちも、実は全て、「クラウド・アトラス」で繋がっているのでしょう。

私にとりましては、美しく懐かしい 記憶の再生でした。

ありがとうございます♪

People who met this time differ also in nationality, age, and a background completely.

However, I think that we everybody is connected in 「Cloud Atlas.」

It is reproduction of beautiful nostalgic memory for me.

Thanks be to God♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月11日 (金)

さくらちゃんをお見送りしました・・・  Sakura departed this world・・・

一昨日、さくらちゃんが 天国へ召されました。
15才と半年でした。

Sakura departed this world.
She was 15 years and six months old.



つい先日のブログで、「食欲旺盛で、元気そのもの」と書きましたのに、突然倒れ、その後は 急速に 体力が衰え、息を引き取りました。

I wrote to my blog just that she is voracious and that it was strong the other day.
However, she fell suddenly, declined quickly and passed away.



残念なのは、朝 出かける時に 「行ってくるね~」と 声をかけました時には、立ち上がっていましたのに、午後に帰宅すると 亡くなっていましたことです。

誰も 死に目に遭えませんでした。

When I spoke to her in the morning, she stood up.

However, she was dead when I went home in the afternoon.

I am very sorry about it.





それでも、その穏やかな 眠るような表情から、痛み苦しみは無かったものと思います。
神経質で、怖がりの さくらちゃんでしたから、怖い思いをせずに 逝くことができましたのが、救いです。

By her quiet and peaceful expression, I surmise that she was not in pain.
That is my help.




さくらちゃんが 倒れてから亡くなるまでの間、できる限り、その傍らで 思い出話しをしました。

15年前に、初めて わが家へやって来ました 生後3ヶ月の彼女のこと、
思春期でした息子達の成長とともに、笑ったり 泣いたりして 過ごしました。

We often did the reminiscence on the side after she falls until it passed away.
A thing when she comes to my home for the first time 14 years ago etc.
Those days, it grew up together with my sons who were adolescence.




時には、兄弟ゲンカの仲裁に入りましたり、
時には、歌を歌って 家族の拍手喝采を受けましたり・・・・

Sakura and we have cried, or laughed and passed.
She arbitrated the quarrel of my sons.

When she sang, my family applauded.

Photo

http://www.youtube.com/watch?v=c4zAM8qX14E

とても几帳面な子で、赤ちゃんの頃から おトイレは絶対間違えず、もよおすと 私の所へ来て 目で訴え、振り返り振り返りしつつ トイレシーツまで誘導し、用を足しましたら、足をあげて、「拭いてね♪」と アピールしました。

その可愛らしい仕草を 思い出します。

この一年ほどは、認知症のため おむつ姿となっていましたのを、寂しく感じていました。

She was a meticulous person and the technology of the toilet was perfect.
She informed me of going to a toilet, and demanded to raise a leg as it is completed, and to wipe.
I remember the lovely behavior of hers.

She needed the diaper because of about one year before to dementia.
I was sad about it.




几帳面といえば、お水やミルクを飲む時、さくらちゃんは 必ず 3拍子のワルツのリズムで飲むのです♪

それもやはり、この一年ほどは 崩れていました。

Meticulous she was always a triple measure, when drinking water and milk.
However, it also collapsed about one year before.




亡くなりました夜は、別に住んでいます息子達も さくらちゃんに 会いに来てくれました。

目を開けたまま亡くなりましたが、白内障でした目が、何故か黒く戻り、若い頃のような表情になっていました。

My sons came to meet her dead body the night when she passed away.

She had opened eyes.
It seemed that it was at the time which becomes black without knowing why and when her face is young although her eyes were cataracts.




さくらちゃんは、あんな子やったね・・・こんな事あったね・・・と、思い出話しをしながら 泣き笑い・・・

その記憶のひとつひとつを、丁寧に クリーニングしました。

We talked her recollections together.
And we cried or smiled.

I cleaned the memory carefully one by one.



先に逝きました マリーお姉さんや チロお姉さんと一緒に、虹の橋で 待っててね。

さくらちゃん、15年余りの時を 一緒に過ごしてくれて、ありがとうね。

Sakura, Thank you for passing with us the families, for 15years.

God bless you♪

Photo_3

http://2620.blog68.fc2.com/blog-entry-38.html



(追記)

この世での人生が終わりましても、魂は続くと 信じていますので、私は きっと、さくらちゃんの死を 冷静に受け止められると 思っていました。

けれども やはり、さくらちゃんに語りかけながら、また 家族で 思い出話しをしながら、そして 出棺の時には、泣けて泣けて しかたがありませんでした。

「ずーっと ずっと だいすきだよ」(ハンス・ウィルヘルム著)という 絵本があります。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0517556480/anne21noki-22/ref=nosim

男の子が、子犬とともに成長し、しかし 犬の方が 早く年をとりますので、やがて 亡くなってしまいます。

『にいさんや いもうとも エルフィーがすきだった。でも、すきって いってやらなかった。ぼくだって かなしくてたまらなかったけど、いくらか きもちがらくだった。だって まいばんエルフィーに、「ずーっと ずっと だいすきだよ」て いってやっていたからね。』

と、「ぼく」は語ります。

私は 充分に、さくらちゃんに 声をかけてあげていたでしょうか・・・

私のお膝が 大好きな子でしたが、晩年は、自分からおねだりしなくなりましたこともあり、抱っこしてあげる回数が減っていましたことを、悔いています。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月 3日 (木)

城之崎にて   In Kinosaki

Photo


先週末、城崎温泉へ行きました。

We went to Kinosaki Hot Spring at last weekend.



数年前に行きました時には、息子達も一緒でしたし、お宿も同じ 西村屋招月庭です。

Also several years ago, I went there.
It was together with my husband and the mother, however my sons were also together when it went there several years ago.

Photo_2

この度は、主人と母との3人で、何を見ましても、
「前に来た時には、あの子がこうやったねぇ~」
「前の時は、あの子が これ見てこう言うたねぇ~」
というような話題ばかりで、年をとるというのは こういうことなんやな~と、切なく思う反面

We did recollections of my sons' thing, whatever it might see, and we made it subject only in about that.
Probably, growing older is such a thing.
I was sentimental.



翌日行きました マリンワールドでは、子供連れのかたを見かけては、孫娘のことを思い浮かべ、
「うちも来年は、あの子くらいになって、お魚見て喜ぶようになるかな~」
「このイルカのぬいぐるみで、もう遊んでくれるかな~」と、
3人で、未来を楽しみに思う そのような話題ばかりでした。

However, we went to the aquarium on the next day.
The subject always which remembers my granddaughter whatever we may look at there, and is looking forward to the future.



人生というのは、自覚のある無しに関わらず、その時々で、川が流れるように 自然に 状況や思考が 変化してゆくものなのですね。

human's life has its consciousness -- it is not concerned nothing but a situation and thinking change like the flow of a river.



SITHホ・オポノポノの実践効果で(と思いますが)、この度は、次々と再生する記憶、それに伴い 湧き上がってくる感情が強く、ついつい涙が出る場面が、多々ありました。

My memory was reproduced one after another.
I was sentimental by the feeling accompanying it.
It is the practice effect of SITH-Ho'oponopono.



もちろん、その都度、湧き上がる感情や記憶を ひたすら クリーニングしました。

薄紙をはがすように、根気良く、クリーニングを繰り返し、記憶を浄化する作業を続けています。

I cleaned the feeling and memory by which it has been sprung with sufficient perseverance.



ホ・オポノポノでは、祈りや願いを 直接、神様に お届けすることはできず、全て 顕在意識(Uhane)から 潜在意識(Unihipili)を通して、超意識(Aumakua)へと伝えられ、そこから ようやく 神聖なる存在(Divinity)へ 届くとされています。

In Ho'oponopono, neither a prayer nor a wish can be directly sent to God.

It is told to subconscious(Unihipili) from actual consciousness(Uhane) and told from there to super-consciousness(Aumakua).
Furthermore, it reaches a sacred existence from there.



ただ、私は その点だけは 少し考えが違い、潜在意識を浄化すると同時に、神様や神聖なる存在へも、直接 祈りが届くと 信じています。

ですので、試行錯誤しつつ、「自己流クリーニング」を 続けているのです。

I differ in an idea only there.
I believe that a prayer also reaches God directly at the same time I purify subconscious.
Therefore, I am continuing 「self-taught cleaning」 by trial and error.


Photo_3

Photo_4


今回の小旅行は、温泉もさることながら、お天気に恵まれ、澄みわたる青空と、透き通った日本海の美しさを堪能し、心身ともに 浄化されました。

My mind and body were purified by the beauty of the blue sky which clears up by this brief journey, and the transparent Sea of Japan.



ありがとうございます♪ 

Thank you♪



(追記)

さくらちゃんと福ちゃんも、5月のハワイ旅行以来の お泊まりです。

福ちゃんは、お迎えに来ていただき、ケージに入れられると、保健所を思い出すのか、足をがくがく震わせ 涙目になりますので、後ろ髪引かれる思いです。

それでも、預け先のお姉さんには 優しくしていただいて なついているようで 一安心です。

来ました当初には、全く無表情で 声も出さず 尻尾も びくとも動きませんでしたが、今は 嬉しい時には ぴょんぴょん跳びはねて喜び、長い尻尾をぶんぶん振り回し、突進してきて 甘えます。

そして、疲れると こうして 勝手にベッドに入って寝ています(^_^;)。

Photo_8

15才のさくらちゃんは、認知症と白内障がすすんでいますが、ありがたいことに、体はいたって頑丈で 食欲は旺盛、うっかりしていると 福ちゃんの分まで 食べに行きます。

最近の寝顔は、赤ちゃんの頃のままで 愛しいです。

Photo_9

ありがとうございます♪

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月 5日 (木)

セント・パトリックハウス   The Saint Patrick House.

Photo

この ベルギー製のサイドボードは、1930年代製のアンティークです。

数年前に ネットで見て一目惚れし、購入したものです。

This Belgium sideboard is an antique made from of the 1930s.

Several years ago, I fell in love with this at first sight, and purchased.



これまでは、これを玄関に置き、聖母子像などを飾っていましたが、何だか 雑然として 落ち着きませんでした。

この度、わが家に 小さな小さな お御堂が完成し、そこへ このサイドボードを移設して お祈りスペースとしました。

Until now, this is in the door and Madonna and Child etc. were decorated with it.

However, they did not settle down as disorderly.

Lately, the small, small cathedral was completed in my home, this sideboard was transferred there, and it was considered as the prayer space.



先日、マクドナル神父さまが、祝福に来てくださり、「セント・パトリックハウス」と 命名してくださいました。

「パトリック」は、神父さまのお名前であり、主人の洗礼名でもあり、また 神父さまの故郷 アイルランドの聖人のお名前でもあります。

Blessing was able to be given here from father McDonall.

And he named this the 「Saint Patrick House」

「Patrick」 is his name and is my husband's baptismal name.

Moreover, the name is name of the Saint father McDonall's hometown Ireland.




Photo_2

玄関の壁紙は、やはり ネットで見つけました。 この小鳥と花籠の柄に、サイドボード同様 一目惚れしましたが、在庫が少ししか残っておらず、色違いの2色遣いとなりましたものの、図らずも リズム感が出て、何だか 楽しい雰囲気となりました。

以前 チャーチル会で 賞をいただきました絵、「マリーの想い出」を飾りました。

As for the wallpaper of this  entrance hall , I fell in love at first sight too.

Although there is no stock of this and it became 2 use of color, rhythmic sense came out on the contrary, and it became a nice atmosphere.

The picture 「Marie's recollections」 which I was awarded was decorated.




Photo_3

そして、ミサの後に お茶をいただけるサロンとして リフォームしていただきましたのが、こちらのお部屋。

やはり 賞をいただきました 「HOLY BELL」を飾りました。

And this room is a salon for tea parties.

My picture awarded after all and 「HOLY BELL」 were decorated.



リフォームを担当してくださった 「フォレ」http://foretroom.exblog.jp/ の皆さまは、「木」を とても大切に扱うかたがたで、まるで 自分の大切な作品を作るかのように、丁寧に 心を込めて お仕事してくださいましたので、「木」ならぬ 良い「気」に満ちた、それはそれは 心地良い空間となりました。

The people of 「foret」 who took charge of this modification treat 「wood」 very carefully.

Them   As its own work   The heart is put and made.

Therefore, they are filled on 「good mind」.



ホ・オポノポノでは、「ものにも全て、記憶がある」との考えですので、思いを込めて 大切に作られたものには 「良い気」「良い記憶」が 宿っているということなのですね。

In SITH-Ho'oponopono, it is the doctrine 「All memory is also one of things.」
therefore 「Good mind」「Good memory」 are dwelling in what put the thought and was made carefully.



7ヶ月前に SITHホ・オポノポノを始めました時から、デトックスの嵐にみまわれ、そのせいか とても感情的になり、何を見ましても 何を聞きましても、涙が出てくるような状態でした・・・。

それもようやく ひと心地つき、今は 毎日、周囲の あらゆるものや、私の中の あらゆる記憶に 感謝の気持ちで いっぱいです。

もちろん、SITHホ・オポノポノを実践しているからといって、良いことばかり起きるわけではありません。

その目的は、「記憶のクリーニング・記憶の浄化」ですから、そのためには まず、どのような記憶が 自分の中にあるのかを 「再生して、見せられる」必要があるのです。

それがすなわち、デトックスでもあるのですが、そのような考え方ができるようになりましてから、いわゆる 「困った問題」にも さほどパニックになったり、落ち込んだりすることが 少なくなりました ・・・ と、えらそうに言っていますが、まだまだ 慢心してはいけませんね(^^ゞ

心地良くなりました空間に 感謝しつつ、今日も こつこつと クリーニングを続けます。

ありがとうございます♪



(追記)

 

Photo


月下美人のお花が咲きました。 夢のような美しい香りに包まれます。

長男夫婦は、2回目の結婚記念日を迎えました。

可愛い娘に恵まれ、夫婦で仲良く 子育てしています姿は 微笑ましいものです。

私が 長男を授かった時には、ほんとうに 世間知らずで未熟でしたから、今思えば ダメダメな母親でした ・・・ 理想だけは 高かったのですが ・・・ 息子には、申し訳ない気持ちで いっぱいです。

それに比べ、息子夫婦は、自然体で 愛情深く、とても いい親しているわ~と、感心して見ています。

どうか この子達の人生が、永遠に 良きものでありますように!

天の祝福が ありますように!

そのために、今日も 私は クリーニングに励みます(^_^)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月 7日 (水)

また巡ってきましたお誕生日(^^ゞ & 孫娘・はじめての遠出♪

今年も巡ってきました お誕生日。

皆さまにお気づかいいただき、ありがとうございます。

My birthday this year has rotated.


Photo_2_2


今年の初めには、初孫を授かり、2月からはSITHホ・オポノポノを実践し、今回のお誕生日は、これまでとは少し違う感覚を味わっています。

I received the lovely granddaughter in January this year.
And I practice 「SITH-Ho'oponopono」 from this February.



SITHホ・オポノポノでは、「目の前で起きる出来事は、全て自分の責任」と受け止め、「その原因となる記憶をクリーニングしてゆく」ことが、人生の目的です。

By the method of SITH-Ho'oponopono, it is 「all the occurrences that occur in the face of me are my responsibility.」
And I have to clean it as self-responsibility.



毎日内観を続け、なかなか順調にはゆきませんが、少しずつ慣れてきました。

I am continuing the view within every day.
Although it is not favorable, I have got used little by little.



ところで、このケーキは、昨年出版しました私の画集「HOLY BELL」の表紙を そっくり写してくださっています。

By the way, the picture of this cake is just like that of the cover of my book of paintings Book「HOLY BELL」.

Photo_3

切るのに悩みましたが、美味しくいただきました(^^ゞ

This was delicious although I hesitated to cut this cake.



まだまだ煩悩の塊ではありますが、これからの人生は、ただひたすら クリーニングに励みます。

Although I am still a lump of worldly desires, I strive for future life at cleaning of my memory.



ありがとうございます♪

Thank you♪



(追記)

先日、長男一家と 息子の用事も兼ねて、ハイアットリージェンシー大阪へ泊まりに行きました。

生後半年になります孫娘は、京都から出るのも、長時間 車に乗るのも初めての経験です。

The other day, I went to Osaka with my family.
My granddaughter went on a trip for the first time.



少々心配しましたが、車の中でも レストランでも、すやすやと気持ち良く眠ってくれていましたし、声をかけると にっこり よく笑ってくれますし、楽しい思い出となりました。

そうそう、通りがかりの年配の女性から、
「まあ可愛い赤ちゃん! 生まれてきてくれて、ありがとう!」と、声をかけられました。

前世で ご縁のあったかたでしょうか・・・感動しました(^_^)。

The woman of unknown age said to my granddaughter.
「What an adorable baby!
Thank you for your being born!」

I was impressed.



ありがとうございます♪

Thank you♪

Photo_5


| | コメント (8) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧