゛京都文化企画室゛のお手伝い初体験(*^_^*)
「 NPO法人・京都文化企画室」は、主に 修学旅行生や 海外からの観光客に、日本文化を体験していただくことを目的として 設立されましたもので、海外でも ご活躍の 日本舞踊家・西川充さんが 2年程前に立ち上げられました。
充さんは、国際ソロプチミスト京都のメンバーです関係で、「ボランティアとして、お茶席のお手伝いをしていただけないか。」との お話しを受け、友人のHさんと 初めて参加させていただきました。
今回のお客様は、アメリカからの ご家族連れ。ご両親と、20才前後の息子さん、娘さんの 4人家族です。
まずは、充さんの 日本舞踊を鑑賞、その後 立礼席での 茶道体験です。 ただ座って お茶とお菓子をいただくだけではなく、実際に 御自分でも お茶を点てて 体験していただきましたり、また ご希望により 着物の着付けもしてさしあげたりしながら、日本文化に親しんでいただきたい ・・・という 企画です。 お席も 充さんの私邸ですので、アットホームな雰囲気で 好評なのだそうです。
京都文化企画室の お茶席責任者・Uさん、そして Hさんは、いずれも 日頃から 海外の方へ、茶道や 日本文化について 伝達するということに、大きな使命感を持って ボランティアをなさっていますので、語学は堪能。 また、今回の ご家族は、日本文化に 深い興味を お持ちで、積極的に 質問もされ、話に花が咲き 和気藹々の雰囲気 ・・・の中で、私だけ 会話がよくわからず、黙ってにこにこ 笑って誤魔化し(そうでなくとも、口べたですのに) ・・・で、英会話を 本気で学ぼう!!!と 決意しました次第です(^_^;)。
ところで、今日は 「初めてのお手伝い」に 頭が一杯で、せっかくの 充さんの 美しい舞姿や 季節感溢れるお茶道具、素敵な ご家族の様子などの写真を撮りますのを 完全に スポッと忘れていました(T_T)!。
ですので、代わりに 手持ちの桜柄の 着物と帯を集めてみました。(今日のお客様に、UさんとHさんが、着物と茶道具は 季節感をとても大切にし、花鳥風月を取り入れた柄が多いと 説明してはりましたので・・・多分(^_^;)・・・英語で・・・)
今日のニュースでは、東京の桜は もう満開の様子ですが、京都は 昨日 季節はずれの小雪が舞いました程の寒さでしたので、まだ 来週末が 見頃のようです。
最初の写真は、大学生の頃 一目惚れしました 加賀友禅の着物。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)