2017年 長月の日々 ~ 風
早いもので、もう今年も4分の3が過ぎてしまいましたね。
毎日つけています10年日記で、『過去の今日』 の出来事を見ましては
「え!一年前は、こんなことしてたん?今の状況は、想像もしい
「え!二年前も、こんなことしてたん?全然、進歩してへんね・・
と、日々、驚いてばかりいます。
何かのはずみで、ふと 『風』 という歌を、思い出しました。
1969年にリリースされました曲のようですが、私は、その少し後、
因みに、シューベルトのメンバーでした北山修さんは、実家のすぐ
当時の私は、内向的で、対人関係がずいぶん苦手でしたが、担任の
児玉先生は、私が対人恐怖症でしたのを、知ってか知らずか、いつ
そうして気にかけてくださる人が、一人でもあるだけで、ずいぶん
今は、おばさんになり、対人恐怖症など完全に消え去ってしまいま
一人でぽつんとしている修学旅行生など見かけますと、
懐かしい動画を見つけましたので、リンクを貼っておきますね
https://www.youtube.com/watch?v=ugtGClQLUdQ
そしてまた、『風』 の歌から、私の画集に収録しました長男の、『
長男が、学生時代に書きましたものです。
当時は、大変真面目でした(今も真面目です!)彼らしいな・・・と
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
風
風が
風がほほをなでる
風はまだ見ぬ場所を
風はまだ知らぬ人の息吹を
確かに伝えて
どれほどたくさんのものを見てきたのだろう
ぼくを柔らかくなでた風は
これからどこに流れ
誰に出会うのだろう
願わくば、ぼくに触れた風が
泣いている誰かのほほをそっと乾かし
喜んでいる誰かに花の香りもそえてあげてほしい
花の種をのせ
隣の町に小さくても確かな命を
力強く根付いた幸せを運んでほしい
今日の風が
明日の誰かの幸せになりますように
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
息子たちの未来が、過去より良いものでありますように ・・・
Thanks be to God
(追記)
SITH-Ho'oponoponoのベーシッククラスに参加し
神戸で開催されました今回の講師は、ジーン・ナカサトさんです。
『袖擦れ合う人とも』 共有する
Peace of I
(追記2)
連休には、母と、長男一家と共に、有馬温泉に行きました。
孫娘は、会う度に、『女子』になっています。
もうすでに、私の素敵な話し相手であり、親友です
男の子は、ユーモアたっぷりの、剽軽な子です。
そして、大のお祖父ちゃん子
孫たちと会う度に、息子たちの幼い頃を、思い出します。
そして、クリーニングしています。
ありがとうございます
(追記2)
先日、街で拾いましたタクシーが、『双葉葵』マークのものでした
運転手さんが、「気が付かれましたか?」 と、おっしゃり、「?」 となっていますと、教えてくださいました。
ヤサカタクシーは三つ葉のマークですが、1400台に4台だけ、
そしてさらに希少な、2台しか無い、上賀茂神社の象徴『双葉葵』
・・・ このところ色々と大変な問題がありますが ・・・
素直に 『ラッキー』 と受け止め、感謝し、今後の展開を、楽しみに
ありがとうございます
(追記3)
何度繰り返し観ましても、飽きないドラマや映画というものがあります
私の場合は、小津安二郎監督の 『東京物語』 です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%89%A9%E8%AA%9E
両親役のキャラクターが、その広島弁のみならず、仕草や雰囲気も、亡きお舅さんお姑さんにそっくりで、観る度に、色々な思い出が蘇るのです。
主人は、母親役の人は、お姑さんよりもむしろ、主人のお祖母さま(お舅さんのお母さま)に、そっくりだと言います。
毎回そのように、思い出話しに花が咲きます。
そして、最近では、池井戸潤原作の 『アキラとあきら』 が、それにあたります。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%81
%82%E3%81%8D%E3%82%89
1970年代から2000年初めまでを描き、主人公は、ちょうど私たちより少し下の世代ですが、その時代背景や時代考証に、郷愁と既視感を感じます。
加えて、このところ、銀行のかたとの折衝の機会が多くありましたので、『あ~あるわあるわ~』 『ああいう銀行員の人、いはるわ~』 という共感もあります。
ロザリオが、『本来のロザリオ』 ではありません点だけが残念ですが、
『保存食』『発酵食品』を楽しんでいます。
保存食の瓶が並んでいる景色が大好きで、幸せな気分になります。
そして、それらを作る過程は、ひたすら無心になれます。
毎日、ご機嫌伺いをします糠漬けや塩麹、醤油麹たち ・・・ 日々、菌たちと、対話をしています。
ありがとうございます
(追記5)
産業医ブログを更新しました。
『生きてることが辛いなら』
http://京都産業医.com/blog/%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%a6%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%8c%e8%be%9b%e3%81%84%e3%81%aa%e3%82%89/
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)