2010年5月24日 (月)

YouTubeに、アップしてみました♪

Xho

これまで 幾度となく、このブログに登場しています さくらちゃんはhttp://yumih8.cocolog-nifty.com/1000winds/2010/02/_-0577.html 、毎日 朝晩、私が抱っこしまして ご飯を食べさせます。

生後3ヶ月足らずの時に 前足を骨折してしまい、その時以来 抱っこして食べさせますクセがついてしまいました。

お腹がいっぱいになりましたら、膝から降りたがり、すぐに このような体操?を 行います。

毎回見ましても飽きません。

YouTubeに、アップしてみました♪

http://www.youtube.com/watch?v=ALM_MEbKwT4&feature=player_embedded

まだ使い方が よくわかりませんが、何とかアップできました(^_^;)。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)

京都大学情報学科研究室の皆さんとランチミーティング♪

080321_135300021jpge 京都大学情報学科・助手のTさんと 我が社は もう3年程のお付き合いです。http://yattemiyou.net/blog/(Tさんのブログ)

この春からは 立命館大学の講師に着任しはりますが、この 京大情報学科と Tさんとは 今後も ランチミーティングなどの場を設け、情報交換を続けていきます予定です。

場所は 研究室から歩いてすぐの 中華料理店 「一之舟入」。

ネーミングがいいですね。「一之舟入」は 「船出」に繋がりますものね。縁起がいいです♪

080321_135300011jpg 町屋を改装しました お部屋の窓の すぐ下を 高瀬川が流れ、何とも風流です。

このお部屋で Tさんと 大学院生のH君、N君、そして 我が社のK君、Kさん、Aさんも同席しまして お食事をしながらのミーティングです。

(ちなみに 我が社のプログラマー・K君の前の職場は アメリカのモバイル系開発会社で、その事務所は 人気ドラマ「24」の「CTU本部」のセットを そのまま使っているのだそうですよ。 DVDを ご覧になりますかたは、「あれがそうか」と ちょっと心に留めておいてくださいね(^_^))。 

ミーティングでは 「テキストマイニング」から「スポットワンセグ」「Google検索の今後」など いかにも情報学科研究室らしい内容から、Tさん主催の 「やってみよう研究会」の昆虫食のお話まで(^_^;)、多岐に富んだ話題や意見が 飛び交っていました。

興味のある事柄を語らはります時には 皆 生き生きした表情で、いいですね(^^)。

ところで、京大関連では つい先日 「京大アメフト部」のホームページも 制作させていただきました。 

 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/gangster/  是非 ご覧ください。

ありがとうございます、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 8日 (木)

「京都府ひきこもり支援情報ポータルサイト」オープンしました♪

070308_14400001

http://www.kyoto-hikikomori-net.jp/

「ひきこもり」は 近年 大きな社会問題となっていまして、京都府でも その支援のための、インターネットによります相談窓口を設けました 情報発信サイトを 開設されました。ホームページ内の相談窓口開設は、行政機関としましては、全国初の取り組みなのだそうです。(3月8日付け京都新聞朝刊にも掲載)

昨年、初めて 我が社も 京都府のコンペに参加させていただき、このサイト製作に携わらせていただきまして、無事 この度のオープンに 至りました。

「ひきこもり」と 一口に 言いましても、様々な原因・様々な状況があり、全てのパターンが同じではありませんので、そのケアにあたられます 専門家やボランティアの方々は 大変なことと思います。

私自身は 学生時代、行動としましては 普通に通学していましたものの、今思いましたら 一種の「精神的ひきこもり」状態でした。ですので、未だに 当時の記憶の乖離などもありますが、まぁ この年になりまして 様々な試行錯誤を経験し、自分なりのセラピーを見いだしつつ 成長させていただきましたことに 感謝しています。

私の場合、心理学を通り越して スピリチュアリズムに向かいましたが、「ワイス博士の前世療法」でも 証明されていますように、心理学とスピリチュアリズムは 重なる部分が多々あります。

今、多くの若い人達や そのご家族が、「ひきこもり」に苦しんでいらっしゃいますことは、人ごととは思えず 胸が痛みます。

何とか、一人でも多くの、これから社会を担い、幸せな人生を生きていくべき若者達が、自分がこの世に 生を受けました意味を見つめ直し、本来あるべき姿に 成長してほしいと思いますし、少しでも そのお役に立てましたら 幸いに思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2006年12月 8日 (金)

「岡匠」さんのお弁当♪

061205_12160001 061205_12080001

先日、クロマグロを届けてくださいましたばかりのMさんが、今度は何と! 社員全員分の昼食を 届けてくださいました!!!

Mさんが、お魚を卸してはります 「岡匠」さんのお弁当と、大皿にたっぷりと 美しく盛りつけられました Mさんご自慢のマグロやシマアジ、甘海老、烏賊などのお造りです。

10名でミーティングテーブル(もともとはダイニングテーブル)を囲み、皆仕事途中でしたが、お昼からまるで お花見のような気分♪(お酒は出ませんでしたよ)。

061205_12070001 Mさんがご持参くださいました、「こだわりの鮫皮のワサビおろし」で、やはり Mさんが中央卸売市場で厳選してきてくださいました 本ワサビをおろし、お造りをいただきました。若い子達は、こんな道具は 初めて見たかもしれません。

Mさんいわく、「私の仕事は、究極のアナログなんです。でも、そればっかりではいけません。プロ野球選手でも、打つための筋肉ばかり鍛えていると バランスが崩れるのと同じで、自分も 究極のデジタルの世界を学ばないといけないと、思っているんですよ。」と。

そしてまた、「究極のデジタルの世界でも、やはり最終的には アナログの部分が大切やと思うんです。たとえば、自分が魚を卸す時、商品の品質を保証するのは当然として、最終的には お客様は、私、M自身の信用を 買ってくださってるんです。多分、パソコンや携帯電話のソフトの制作などでも そういうことが大切やと思うんですよ。」と おっしゃっていました。

こうして、この年になりましても 皆さんに ご心配いただき、教育していただけますのは、本当にありがたいことやなぁ ・・・ と、つくづく思います。

感謝しつつ、早く 私自身が、皆様に ご厚意を還元できますようにならないといけませんね(^_^)。061205_12220001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月11日 (月)

日本ロータリークラブ・インターネット協議会(JRIC)

060908_1336001

主人が所属しています 日本ロータリークラブ・インターネット協議会(JRIC)のオフ会が、長崎でありまして、同伴してきました。

長崎へは もう何十年も前、小学生の頃に一度だけ、家族で訪れました。 異国情緒溢れるグラバー邸や 中華街の龍の踊りなどが 懐かしく記憶に残っています。

今回は、全国から ご夫婦連れのご参加や観光企画などもありましたし、是非ともゆっくりしたかったのですが、残念なことに 次の予定が入っていましたので、一泊だけしまして 翌朝早い飛行機で帰ってきました。

行き帰りとも、伊丹~長崎間の飛行機を 利用しましたが、行きの予約をしていましたJAL便には、高速道路の事故渋滞のために 乗り遅れてしまいました(T_T)。

次の長崎行きは ANAとのことで、新たにチケットを購入しなおします事になりましたのは、以前 JALの不祥事が続きました頃、悪口を言っていましたせいでしょうか ・・・。

悪口と言いますか ・・・ 「こんなにトラブルが続くのは、きっと あのロゴマークのせいやわ。前の鶴さんマークの方が良かったのにね。今のって、JALを刀でバッサリ切ったようなデザインで、悪い波動を感じるわ。」 などと、主人に力説していましたのです(^^;) ・・・ ごめんなさい ・・・。

それはさておき、天候に恵まれ、フライト中は それはそれは美しい ブルーの空を満喫することができました。

協議会の会場&宿泊は、ハウステンボス内の「ホテル・ヨーロッパ」。

060908_1240001 ハウステンボスは、遊園地のようなものかと思っていましたが、そうではありませんで、ヨーロッパサイズ&素材そのままに、張りぼてでは無い 本物の建造物や運河・橋などを 造りあげてあります。

建築や インテリアが大好きな私には、とてもいい目の保養になりました。

060908_1330001 ホテルのエントランスは、高い天井のクラシックなインテリア。ヨーロッパアンティーク風の家具が置かれ、たくさんの生花が飾られ、カサブランカの香りが漂っています。

ティールームの前には 船着き場がありまして、情緒溢れる雰囲気。

いつも思うのですが、欧米では 手すりや街灯、バス停のベンチに至るまで、デザイン・素材感ともに 熟成しているようです。高価なものを使っているとか、豪華なデザインというのではなく、何と言いますか、「町並みや、美に対するこだわりや意気込み」が 感じられるのです。

一方、日本の場合は、その場しのぎの素材・デザインで ランドスケープに対する意識が低く、統一感の無いチープなかんじがします。高度成長期以降の建物も、多くはそうです。

以前、うちにホームステイしていましたオーストラリア人が、chaos(混沌)という表現を よくしてはりました。

高速道路など インフラに、多額の税金を使ってはるのですから、もう少し 考えてもらえへんかなぁ ・・・と思うのです。

ハウステンボスでは、建物はもちろん、運河の側壁、手すり、街灯やゴミ箱に至るまで、全てデザインも統一され、維持されているのです。最初によく考えて造りましたら、難しいことでも、また 不必要に高額な費用がかかることでも無いと思います。

そうそう、あの京都駅の外観も とてもチープな素材感で(特に、八条口側)、せめて上から煉瓦でも貼りましたり、植栽をたくさんしましたら、いい感じになるのではないかと思います。 ・・・お話しがそれてしまいました。ごめんなさい。

060908_1512001 ホテルのお部屋は1階で、運河に面しましたテラス付き! 連絡船が眺められます。

テラスの手すりやベンチも、プラスチックなどではなく、自然に色褪せた風の木製ですのが いい感じ(^_^)。

ベンチ脇の植木鉢も、もちろん プラスチックではなく、陶器のものと 木製ウィスキー樽です。

懇親会には、私も参加させていただきました。

全国から、職種も年齢も 様々な方々が集まってはりましたが、初対面の方同士でも、すっかり 旧知の友のようにフレンドリーですのは、やはり 日頃からネットで話し合いをしているという親和感でしょうか。面白いもんやなぁ ・・・と 思いつつ、観察をしていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)